京料理における食器の見事さは、確かに京料理の特質の1つだろう。京都は
工芸生産の点で日本一の座にある。その伝統ある工芸の技を持って作られた
漆器や陶磁器は、京料理の装いでもあったわけである。湯木氏があげた
仁清や乾山の器は、それが制作された当時から逸品であった。仁清の器を
世に広めることに大きな役割を果たした金森宗和の茶会記には、懐石道具にも
御室焼がたくさん使われている。 また近世の大数寄者であった近衛家煕(予楽院)の
茶会記には乾山の食器が登場する。両方とも、それぞれ仁清も乾山も実際に
制作していた同時代のことであった。
                   (日本料理の歴史 熊倉功夫 2007年)
      —— やきものに関する記述のある著作を紹介しています ——
JIROBE POTTERY STUDIO
 11月7日  
Latest Update:Nov 16, 2025  Access Count After Update 

お知らせ(2025年9月9日):じろべえ工房ホームページは従来のhttp://www.jirobe.jpでも、SSLに対応したhttps://www.jirobe.jpのどちらからでもご覧いただけます



古曽部陶芸倶楽部/KOPOC
   ■ これからの作陶日
     2025年    12月6日(土)、 20日(土)
     2026年    1月10日(土)、 17日(土)
- - -1月3日(土)の作陶日は10日(土)に変更させていただきます

   ■ 作陶枠
     第1時間帯/クラス1( 9:00-12:30)正会員枠4、空1
     第2時間帯/クラス2(13:00-16:30)正会員枠4、空1

   ■ これからの焼成予定(遅延することがあります)
     素焼焼成:2025年10月下旬
     還元炎焼成:2025年11月下旬
     酸化焼成: 適宜
         (参考)還元炎焼成と酸化焼成について

   ■ お知らせ
     会員の方はメールなど連絡先を変更された場合はお知らせください

新作情報/ BRAND NEW
   ■ 古曽部陶芸倶楽部(2025.11.19 窯出分追加) - - -new!
   ■ 体験陶芸、KIDS自由陶芸(2025.10.2窯出)


これからのイベント情報/EVENTS
   ■ 現在予定はありません

 
季節の断片/ SCENE of SEASON
お勧め展覧会情報/EXIBITION
じろべえ 陶芸教室/POTTERY SCHOOL
     ■ 電動ろくろ陶芸教室 月2回コース
       第2、第4土曜午前クラス(9:30〜12:00)定員4名 
       第2、第4金曜夜間クラス(18:30〜21:00)定員4名 



 ***  陶芸教室入会ご検討中の方は ***
 ***  古曽部陶芸倶楽部作陶日の工房に ***
 *** お気軽にご見学にお立ち寄りください ***



       
じろべえ工房と古曽部の里/JIROBE POTTERY STUDIO IN KOSOBE VILLAGE
古曽部陶芸倶楽部について/KOSOBE POTTERY CLUB
工芸などサイトへのリンク/ LINKS TO CRAFTS

じろべえ工房は1994年、北摂古曽部で始まった趣味のやきもの作りの陶芸工房です
古曽部陶芸倶楽部はじろべえ工房で作陶する陶芸集団です
じろべえ工房では陶芸教室も開催しています
今週のページの色は日本の伝統色「黒檀色」です
Page-color of this week is japanese traditional color "Kokutan-iro”