Texture of Poterries
やきものの肌
やきもののに少し近付いてみるとそこには違った表情があります。
1200度の窯の中から普通の世界に戻る途中で生まれた肌合いです。
 
| 蕎麦釉鉢   ---   SOBA GRAZE 鉄分の多いマット系の釉薬で、窯の中でゆっくり冷める時に細かい結晶が生まれます。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| 志野釉鉢   ---   SHINO GRAZE 長石単味のぽってりとした半マット、半透明の釉薬です。工房で茶かす入れに使っている鉢ですが貫入が良い景色になっています。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| 三島刷毛目鉢   ---   MISHIMA&HAKEME 赤い素地に白い化粧土を生掛けした鉢です。素地、化粧土と釉薬が溶合い一体化して柔らかい風合いになっています。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| 来待釉三日月鉢   ---   KIMACHI GLAZE 来待石粉だけの釉薬です。焼成時にゆっくり冷やすとメタリックな油滴斑が現れます。斑紋の大きさは、釉の厚み、焼成温度、冷却時間などで変化します。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| 黄瀬戸釉角皿   ---   KISETO GLAZE もぐさ土の素地面に黄瀬戸釉が映えます。丹礬の、といっても銅ですが、緑色と焦げがこの釉薬の黄色味を強調してくれます。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| 備前火襷徳利   ---   BIZEN HIDASUKI 作品に巻き付けられた藁のアルカリが備前の微細な土の粒子、鉄分と反応して褐色のガラスを作ります。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| 乳濁釉湯呑茶碗   ---   MILKY GLAZE 珪石分の多い釉薬が溶けて、 透明ガラスと乳濁ガラスに分かれて固まります。その境界は曖昧です。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| 染付長方皿   ---   BLUE & WHITE 透明釉の下に描かれたコバルト絵の具は、じっくりと釉薬の中に溶け込み深い表情をあらわします。。  | |
![]()  |  
ZooooooM  | 
| カオリンマット釉茶碗   ---   MAT GLAZE カオリンの多い組成の釉薬は、一旦溶けると、冷える時に細かい結晶になり表面はでこぼこの艶消しになり、釉下の景色はぼやけます。  | |
![]()  |  
ZooooooM  |