Kopoc Top Page
Jirobe Pottery Studio

MAKING POTTERIES

作陶の工程
陶芸倶楽部での作陶風景




つち
1 赤土、白土、すいひ土、荒土。唐津、備前、萩、信楽、粟田、もぐさ・・・、作品により使い分けます。近くの山や田から掘ってくることもあります。



つちもみ
2 荒もみのあと菊練りへ、土を均一に締めながら空気をぬきます。



てびねり
3 たま作り、ひも作り、くり抜き、たたら作りなどの技法を使います。型を使わないてびねりの作品は個性的です。



土殺し
4ー1 ろくろの上の土殺しによって土は扱いやすくなります。



ろくろ
4ー2 均整のとれた器があっという間にできあがります。作品はろくろの上で自然に生まれるようです。



装飾1
5 ため、へこましなど、つちがやわらかいうちの装飾は一体感があります。



乾燥1
6 箱のなかでじっくり乾燥し、ひび割れを防ぎます。



けずり
7 半ば乾燥したとき、高台を削りだします。作品の表情がはっきりしてきます。



装飾2
8 この段階で線彫り、象嵌、縁切りができます。刷毛目や粉引きの作品はここで一気に化粧します。化粧をした作品は一段と美しく見えます。



乾燥2
9 北向きの工房の棚の上でゆっくり乾燥します。



素焼き
10 500〜600℃を過ぎ結晶水を失った粘土はもう土には戻りません、石のビスケットです。



装飾3
11 ゴス(コバルト)やベンガラ(鉄)などで絵を書きます。素焼き用の化粧土で装飾することもあります。



釉かけ
12 釉薬(うわぐすり)の種類は無限です。このとき作品の表情は一旦薄らぎます。かけ分け、重ねがけや指書きなど釉薬による装飾もおこないます。



本焼
13 窯の雰囲気も一つの装飾です。窯からでてきた作品の表情は大きく変わります。窯だしのあとしばらく貫入の音色を楽しめます。



上絵付け
14 上絵の具による装飾は作品に強いインパクトを与えます。